日向薬師と彼岸花
先月のお彼岸に、神奈川県伊勢原市にある日向薬師に行ってきました。
彼岸花も近くで咲いているということで、お天気も良かったのでカメラをもって車でひょいと行ってきました。
最近、新東名高速道路が近くを通っていて、伊勢原大山インターチェンジから10分ほどで到着しました。今までならR246やら何やらを通っていかなくてはならなかったのが、新東名偉大です!
彼岸花の季節ということもあり、お寺の駐車場も混んでいましたが、運良くすぐに停めることができました。ラッキーでした!
さて、車を止めて早速参道を登って行きます。結構急な山坂道で休み休み登って行きました。
参道の入り口には仁王様が二人いました。どちらもすごい迫力です。
もうすぐ本堂に着きます。最後の階段がこれまたきついw
本堂が見えました!
天気も良かったので写真を撮るにもいい感じです♪
本堂横に咲いていた彼岸花に蝶々が止まっていました。
これまたシャッターチャンスに恵まれましたよ!!
階段を上から見ると結構な勾配です。
さて、参道を降りてくると彼岸花の里といって、農家の方が田んぼの周りを散策できるように開放してくれています。ありがたいですねー!!
早速散策を。所々に勝手に彼岸花が咲いていました。
写真撮り放題♪
トンボもロープにしっかりと止まって、写真を撮ってくれと言わんばかりですw
これぞ里山の風景といったところです!!
年に一度、それにとても短い期間しか咲いていないと思うとちょうどいい時に行くことができました。
自分が住んでいる綾瀬市にも里山と呼べるところがありますが、こちらの方がより「里山」らしいと感じました。
ここでは紹介しきれなかった写真もNIKON IMAGE SPACEにアップロードしていますので、ぜひ見ていてくださいね!!
今回は超便利標準ズームレンズ18-200mmを持っていたのですが、これは便利ですね。
写りもさすが純正というだけあります。生産中止になってしまったようですが、すごく残念です。
カメラ:NIKON D500
レンズ:AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII
GWは撮影が楽しい -- つつじ、そして古民家園
GWに入り天気の良い日を狙って、散歩がてら撮影に出掛けて参りました。
あつぎつつじの丘公園
土曜日は厚木市にある「あつぎつつじの丘公園」に行ってきました。
去年は1週間ほど速く訪れて満開でしたが、今年は満開の時期がすこし遅いようでした。
駐車場付近の花壇でも満開まであともう少しというところでした。場所によっては結構咲いていました。
ここにも春に紅葉するモミジ?がありました!
ちょっと不思議ですね。
まさに新緑を楽しむことができました。この写真を撮った後には家族連れがたくさん来ていました。
いつものようにNIKON IMAGE SPACEにてアルバムを公開していますので、よかったらみてくださいね。
相模川自然の村公園
そして月曜日には、相模原市にある、「相模川自然の村公園」に行ってきました。
www.city.sagamihara.kanagawa.jp
ここには古民家園をみてきました。
鯉のぼりも気持ちよさそうに泳いでいます!!
何年か前に茅葺き屋根をふき替えたらしく、見事な屋根です!!
芝生広場もありましたが、あまり人はいませんでした。のんびりするには穴場かもしれません。
公園のとなり(?)には、キャンプ場があってそちらにはかなりの人が来ていました。
公園内はあえてあまり整備をしないで、自然そのままを生かした作りとなっているようです。
公園には、駐車場から河川敷に階段を降りて行くようになっているので結構疲れます。行きは下りなので楽ちんですが、帰りは途中で一休みしながら登って行きました。
こちらもNIKON IMAGE SPACEにてアルバムを公開していますので、よかったら見てください。
カメラ:NIKON D500
レンズ:AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII
春、自宅の周りのお花たち
春先は花の撮影が楽しいです。
時間さえあれば、その辺の小さなお花を撮っています。
どこにでも咲いているお花。小さいけど、マイクロ(マクロ)レンズを使えば、大きく撮れますね。
この時期は、鉢などの虫が花の蜜を吸っているところを撮ることができます。
ホワイトバランスオートで撮りましたが、いい色合いに撮れてました。
ツツジも満開です!!
紫色が気に入っています。花がやや下向き加減に咲いています。
いつものようにNIKON IMAGE SPACEにアルバムを公開していますのでよかったら見てくださいね。
カメラ:NIKON D500
レンズ:AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
60mmマイクロレンズは自分が持っている唯一の名のクリスタルコートなのですが、残念ながら販売終了になってしまったんですね。。。
桜で有名な公園だけど、あえて藤と新緑を満喫 -- 大庭城址公園
この公園は(多分)桜が有名で、4月上旬はさぞかし賑わっていたと思います。
しかし調べて見ると、フジが満開だということだったので、散歩を兼ねて撮影に行ってきましsた。
駐車場からちょっと坂道を登って見ると広場が広がっていました。
遅咲きの桜が咲いていました。
それほど多くの人はいませんでしたが、良い天気で遊んでいる人がいました。
ちゃんとした藤棚がありました!
ホームページ情報通り、満開でした!!
藤もちゃんと咲いている時期を狙っていかないと、「棚」しか見れないことがあるのでよかったです!
こちらの広場でも親子連れが遊んでいました。桜も良いですが、新緑に囲まれた公園も気分が良いものです♪
ツツジも満開!!
仮設の(?)藤棚もありました。こちらの藤も綺麗に咲いていました!!
モミジの仲間でしょうか、こんな春先でも紅葉しています。これは楽しい♪
大庭城址公園には初めてきたのですが、人もあまり多くなく、密も避けられるこの公園。散歩するにもちょうど良い広さでナイスでした!
NIKON IMAGE SPACEに他の写真も公開していますので、ぜひみてみてくださいね!!
カメラ:NIKON D500
レンズ:AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II
BUFFALO ポータブルSSD買ってきた -- SSD-PGM500U3-BC
近所のノジマで改装セールをやっていたので、外付けSSDを買ってきました。
Amazonで購入するより安く買えました。
以前購入したSanDisk Portable SSDのレビュー記事はこちら
kitchan-orangemusic.hatenablog.com
外観
以前から気になっていたBUFFALOのSSD-PGM500U3-BCです。容量は500GB。
USB3.2 (Gen2)に対応しています。
箱の表面には「Read 530MB/s以上、Write 480MB/s以上」と誇らしげに書かれています。
このSSD、アクセスランプがついています。これって結構ありがたい。適当に点滅してくれるだけでもアクセス状態が分かりますからねー。
ケーブルは本体側がUSB-C、PC側はUSB-Cと付属の変換アダプタを使うことによりUSB-Aとしても使えます。
変換アダプタを装着したところ。▲マークで向きが指定されています。
USB-Cケーブルと変換アダプタ。変換アダプタはこのケーブル専用なので、流用はしない方がいいかもですね。
本体側はケーブルの一部が本体側位沈み込むようになっています。実用新案出願済みらしいです。ケーブルのコネクタ部分にかかるストレスを軽減できるとのこと。
大きさはSanDiskのPortableSSDをより気持ち大きいくらい。厚みもちょっと厚い。でも嵩張るような大きさではないと思います。
ベンチマーク
AmorphousDiskMarkにて読み書き速度を測定してみました。
AmorphousDiskMark - ストーレジデバイスの性能を MB/s と IOPS で測定
M1 MacBook AirのUSB-Cポートに接続
この値だけ見ると結構速いです。以前購入したSanDiskのPortableSSDより速い!
USB 3.0 HUB経由で接続
やはりHUB経由では読み書き速度は落ちますね。使用したHUBはUSB3.0で最大5Gb/sなので当たり前ですが。このSSDの性能を引き出そうとするとUSB 3.2 (Gen2)に対応したUSB HUBが欲しくなります。
M1 MacBook AriはUSB-Cポートが二つあるのですが、一つは外部ディスプレイに接続していて一つしかあまりがありません。そこにSSDを直付けしてしまうと他のUSBデバイスが接続できなくなってしまいます。なのでGen2に対応してHUBが欲しくなるのです。
Sandisk Portable SSD
ちなみにSanDisk Portable SSDでの測定値も載せておきますね。
上がUSB-CポートにOTGアダプタをつかってMacBook Airの本体に接続、下がUSB3.0 HUB経由での接続。どちらの速度的にはあまり変わらないです。
SanDisk PortableSSDはUSB-C <-> USB-Aのケーブルが付属していたのでOTGアダプタを使用しましたが、BuffaloのSSDに付属してきたUSB-Cを使って接続しても速くはなりませんでした。
この製品は多分マイナーチェンジ前の製品だと思いますが、それでもこのくらいの速度で出てくれれば十分に”使える”ものだということがわかりました。